SSブログ
先人に学ぶ ブログトップ

補完性の強いNO.2 織田信長政権 [先人に学ぶ]

自分がトップだと考えてみた場合、どのような人間をNO.2にするかはとても重要です。

例えば現在民主党の代表選挙が行われていますが、どちらが代表になったとしても個性が強いキャラなので、新NO.2の存在が大きくなるのでしょう。代表の弱みを補完することができるNO2が両者には必要です。

織田信長の場合はどうでしょうか。DiSC理論で考えてみます。
・織田信長:超強力なDとI
・羽柴秀吉:I
・明智光秀:C

見事な補完関係ですね。ただしSがいない。豊臣政権でいうところの豊臣秀長のような存在。
Sを用いてCを抑えないと、組織は瓦解します。




織田信長の経営塾

織田信長の経営塾

  • 作者: 北見 昌朗
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2004/03/11
  • メディア: 単行本



織田信長に学ぶ (新人物文庫)

織田信長に学ぶ (新人物文庫)

  • 作者: 童門 冬二
  • 出版社/メーカー: 新人物往来社
  • 発売日: 2009/05/11
  • メディア: 文庫



徹底図解 織田信長―天下取りを目前にして消えた戦国随一の武将

徹底図解 織田信長―天下取りを目前にして消えた戦国随一の武将

  • 作者: 榎本 秋
  • 出版社/メーカー: 新星出版社
  • 発売日: 2010/04
  • メディア: 単行本



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

知れば知るほどクレバー 老中首座 阿部正弘 [先人に学ぶ]

【老中首座 阿部正弘】
備後福山藩第7代藩主。幕末に老中首座を務め、外圧内慮の難題を抱えた江戸幕府を率いた。譜代のエリートでありながら、有力な外様大名と連携した手法は現代においても参考とすべきものがある。今年(2008年)の大河ドラマ”篤姫”でも登場。存在感を見せつけた。
阿部正弘.jpg
知れば知るほどクレバー NHKより
http://www.nhk.or.jp/taiga/topics/inter09/index.html
阿部は、押し寄せてくる諸外国を、ただ脅威ととらえるのではなく、友好関係を築きつつ、軍備を含めて自国に力をつけていく。それによって対等に物を言えるようにしていくことが大事だという考え方だったんですね。そのために、当時の幕府では考えられなかったような改革的なことを実践しています。 譜代、外様を問わず、広く意見を募るというのも阿部が実施したことでした。譜代と外様といえば、お互いを敵視しかねない関係だったのに、そうしたことにとらわれなかった。斉彬も外様でしたが、積極的に幕政に参加させていました。これも聞きかじりですが、江戸城に参府することもかなわない下級武士だった勝海舟の意見書を読み、とりたてたのもの阿部だったそうです。 クレバーといえば、島津斉彬も阿部に負けず劣らずすごい人ですね。あの2人は、ともに世の中の先が見えすぎてしまっていた。それだけに、現状を打破するための思い切った策を打ち出すのですが、理解されずに摩擦が起きたりする。大変だっただろうとは思いますが、あの2人がもう少し長生きしたら歴史も変わっていたでしょうね。 阿部は、政治的、経済的な部分でも斉彬を一番頼りにしていました。島津は日本で一、二の経済力を誇っていましたからね。しかし、あの2人の関係はそれだけではなかった。彼らは本当に兄弟のように仲が良かったそうですし、阿部は斉彬の男気に心底、信を置いていたようです。 お互いに武士ですから、何か事が起これば立つという心意気を持っていた。そんな中、斉彬は『事あらば、私が最初に乗り込んでいく』と阿部に言ったという史実も残っているそうです。人間的に尊敬し合うことのできた非常にいい関係だったと思います。 阿部は、それほどインパクトの強い役ではないので、淡々と演じることが多かったですね。実はそういう人間を演じる経験があまりなかったので、今回、俳優としては初めての挑戦だったんです。しかし“動”ではなく“静”という部分も含めて、いままで光が当たっていなかった人物を演じることに魅力を感じ、当時の彼の苦しさや孤独感を、なんとか出せたらいいなという意識がありました。


阿部正弘―日本を救った幕末の大政治家 (PHP文庫)

阿部正弘―日本を救った幕末の大政治家 (PHP文庫)

  • 作者: 祖父江 一郎
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2002/06
  • メディア: 文庫



タグ:老中
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

社長室長:官房長官 [先人に学ぶ]

今ではすっかり悪役になってしまった・・Y.F氏。官房長官時代は輝いていました。企業の社長室長としてもお手本となる武勇伝があります。岸田コラムより:社長室長”官房長官”
http://kishida.biz/column/2004/20040517.html


会社の長期計画は企画部が立案して、総務部が会議を招集。財務部と経理部と業務部と営業部と管理部と事務部と業務渉外部が了承して、企画部長が秘書室に持って行き役員会で承認される。


営業上の重要事項については業務部と営業部が協議し、予算が必要なら経理部と相談した上で総務部に持って行き稟議が回る。他社との提携が業務渉外部の活動の中から持ち上がったら、業務部と企画部に協議した上で、経理部と財務部に事前打ち合わせをし、総務部長のところへ持って行く。総務部長は担当役員のところへ相談して稟議にするか役員会に直接諮るかを決める。年度予算は財務部長が中心になって各部からの要望をまとめていく。


会社の重要事項はだいたいこのようにして決まる。社長の出る幕はほとんどなく、すでに多くの役員が了承した上で最終決裁をするだけ。それを株主総会のときに総務部長が上手くまとめた原稿を読み上げて株主の了承を取り付けるのが唯一目立った仕事だ。


日本の大企業はほとんどこの流れで物事が決まっていた。ところが、会社が順調に利益を上げ拡大していくと、新しいことを始めるのに躊躇しだす。長期計画は現在走っている計画の延長線上で、他社との提携などリスクの大きいものはやらなくなる。前例主義に事なかれ主義ががっちり固められた縄張りの中で会社は運営されていく


何も自分たちが新しいことをやってライバル会社と戦わなくったって、ライバル会社との調整を監督官庁がやってくれるのだから、お役人の言う事をよく聞いて、事を荒立てないほうがいい。株主総会はどうせ株式の持合で文句を言う人はいないわけだからシャンシャン総会にすればいい。何か新しいことを社長が考えて総務部長に相談すると、次の日には全部長に伝わりやらせない手立てを考えている。


こうやって日本の大企業病はすくすく育った。しかし、デフレ不況の中で株価が下がり、株式の持合は財務を直撃するようになって、持ち合い解消を余儀なくされた結果、利益を求める株主や親会社のプレッシャーを感じる社長が出てきた。しかし、社内はいまだに大企業病。業を煮やして役員会で檄を飛ばすが、空気はしらっとしている。これではダメだと自ら部長会議に出席して奮起を促す。その部長たちが担当の役員の立場を気にして何も言わなかったら、最後の手段は何か。社長室の創設だ


動かぬ組織に動かぬ役員。これに対抗するには、やる気のある社員を役職や年齢、経験に関係なく社長の周りに集め、「社長のご意思だから」という御旗を掲げて社長室の社員が直接各部長に談判できるトップダウンの制度を作るのだ。


会社の長期計画は、社長室の課長代理ぐらいの若手が社長のビジョンを持って企画部長に当たる。営業成績の数字は各商品やサービスごとに業務部や営業部の担当者から直接社長室の社員に上げさせる。他社との業務提携は、社長の意思を携えた課長クラスの社長室スタッフが、「社長室・課長」という名刺を持って他社の担当役員と折衝する。


社長室は、社長の意思を行動に移すには手っ取り早い組織改革の目玉になる。社長室に配属になったやる気のある社員は縄張りや上司の政治的言動を気にしないで思いっ切り働ける。


ところが、面白くない人たちがいる。それまで会社を牛耳っていた各部の部長と担当役員たちだ。これらの人たちは抵抗勢力になって、社長の言う事は聞いても社長室長の言う事を聞かないようにする。社長室から上がってくる予算請求はことごとく財務部で保留にする。これで社長室の機能が働かなくなる。


そこで、間髪をいれず参ってしまった社長室長を抵抗勢力の仲間に引きずり込もうとする。みんな何もしないで上手くいっていたのに社長室長が一人やる気になるから社内が混乱するんやと社長室長を説得する。


ところが、そんな時に社長が以前からやろうとしていたライバル会社との業務提携が合併を視野に入れて実現するというニュースが社内を駆け巡る。そのニュースは総務部の社内通達文からではなく日経新聞の夕刊で全社員が知ることになる。地方の支店長からはどういう事かと総務部長のところに電話がかかる。しかし、総務部長は「実は、私も今知った」。これで、社内の目は社長室に集中する。社長の意を汲んで昼夜ライバル会社の担当役員と裏で画策していたのは社長室長だった。


こういうでかい仕事が成功すると、俄然、社長室は社内で存在感を高めてくる。各部で社長に聞かれると具合が悪い問題が起こると部長が社長室長にどうしたらいいかお伺いを立ててくる。社内の調整も社長室長が行うことになり、予算の配分も社長室長が財務部長に案を示す。社長と社長室長はいつも二人で社長室や料亭に閉じこもり厄介な問題を討議したり次の一手を探る。情報は行動が起きるまで漏れてこない。


そんな時に、日経新聞の記者が華々しく業績を伸ばす会社の実力者というテーマで取材に来た。日経の記者は社長室長にこう聞く。


「御社の業績はこの3年で急激に伸びました。この功績は会社の方向をはっきり決める社長の下で社長室長が各方面に動くためと言われています。そのため、社長室長は陰の総務部長、陰の渉外部長、陰の社長と言われていますが、この点をどう思いますか」


「はあ、そうですか。陰の総務部長、陰の渉外部長ね、へぇ、でもしょせん陰ですから」


実は、この社長室長こそ福田官房長官だった。そしてその社長室とは、内閣府。イラクへの自衛隊派遣、北朝鮮の拉致問題、年金問題に雅子妃人格否定問題、すべてが、この変革の中で起こっている。




決断!あの時私はこうした―自民党総理・総裁・官房長官が語る

決断!あの時私はこうした―自民党総理・総裁・官房長官が語る

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 中央公論事業出版
  • 発売日: 2006/09
  • メディア: 単行本
社長室長 ソフトバンク 嶋聡室長政界から実業への転身。br class="auto"/> http://www.softbank.co.jp/softbankgroup/news/director/volume_008/index.html



●社長室長の業務とは:

 純粋持ち株会社であるソフトバンク本体は、グループ全体の経営戦略指揮を執るというミッションがあります。私はその中の経営戦略において孫社長を補佐する立場として、中期的方向性を示し、枢要会議の情報収集、調整をすることが主業務です。


●入社前のイメージは、チャレンジ精神あふれるIT産業のパイオニア、まさに海援隊というイメージをもっていましたが、中に入ってみたらそれに加えて梁山泊でした(笑)。実にさまざまな個性の人材が集まっている。さらに情報通信産業界は「三国志」の世界です。魏は歴史あるNTT、呉は新しい強みを持つKDDI、そこに玄徳ひきいる蜀が入っていく(笑)。豊富な人材と活力、ソフトバンクはまさに蜀の国のようです。



ソフトバンク「常識外」の成功法則

ソフトバンク「常識外」の成功法則

  • 作者: 三木 雄信
  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2006/11
  • メディア: 単行本



先人に学ぶ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。